小田原初心者2人組が「小田原について勉強しよう」って行ったらただひたすら飲んでたという恐ろしい勉強会に
平日の小田原もなかなかの賑わいで、楽しかった 週末休みの方は是非平日に有給消化してお越しください小田原
かまぼこの里って?
風祭、鈴廣「かまぼこの里」は、小田原・箱根の新名所を目指して、ドライブイン・本店の新築、飲食施設の充実、駐車場が完備されています。充分にお買い物を楽しんでいただける規模と品揃えをご用意いたしております。
鈴廣かまぼこHPより引用
鈴廣本店が箱根登山鉄道の風祭駅にありまして(小田原駅から2駅)小田原立ち寄らずにこちらに直接お邪魔しました 結果、小田原駅周遊出来ずに帰宅...
それだけ楽しめる駅「風祭駅」かまぼこの里へどうぞお越しくださいな 風祭駅降りたらそこは「かまぼこの里」鈴廣本店到着
鈴廣本店の店内一角に
かまぼこバー
かまぼこの食べ比べができます。お魚のすりみが異なるかまぼこ3種類を試食して、違いを感じてみてください。魚の風味が強いもの、弾力がぷりぷりのもの。舌で感じて、驚いていただけたらなと思います。
営業時間/平日9:00~16:00/土日祝9:00~17:00
鈴廣 かまぼこの里HPより引用
アルコールは日本酒・箱根ビールになぜか勝沼の白ワイン お酒飲めない人は足柄茶 グルメサイトでは「アルコールの量が少ない」ご意見ございましたが
かまぼこ食べ比べのお店ですから、主役はかまぼこ
グランシェフセット 500円
- いちじく&チーズ
- サーモン&アボカド
- ナッツ&チェダー
- 足柄茶(温かい)
飲めない人でも大丈夫なバー 前のお店で1杯(も飲んでませんが)もうアルコールはお腹いっぱい、足柄茶をセレクト 絵的にはOKかな
見た目が華やかなので見て楽しめ、食べて楽しめいいじゃないですかかまぼこの里 どれもけっこう濃厚でお茶との相性ばっちり!幸せなひと時
板前ちんみ 500円
- えび枝豆
- あなご・ごぼう
- かにたま
- 箱根ビール
こちらは相方のメニュー相方は飲み足りないとぼやいていたのでここからが本番の様子っさすが!ここから彼女はやらかしてくれます。味についてはなにもいってませんでしたが、こちらも見た目が素敵でいいじゃないですかっ お寿司にも見えますねっ
壁のお品書き以外にもこのようにあったので、2人ともこちらから選択しました
おやぁ・・・?続いて・・・
お試しセット 500円
- 超特選蒲鉾 古今
- 特上蒲鉾
- ~蒲鉾(ごめんなさい読めなかった)
- 足柄茶(温かい)
こちらがお店オススメのお試しセット 蒲鉾食べ比べどうだいっ?とかまぼこソムリエから声は聞こえてきませんでした
満席の中(8席ですが)ソムリエ頑張ってましたっ 酔っ払いの団体さん相手に(大変なお仕事だ)テキパキこなしていきます
味はどれも美味しかった、もっとかまぼこ食べないと味の違いわからない!?グランシェフセットのほうが華やか、見た目と味が楽しめるかな
メニュー表はこちら
シンプルでいいですねー左側に時の流れを感じます。来年はきっと新しく印刷されたおしながきが出てくることでしょう!メニュー表シンプルでいい
なぜおかわりが出てきたか
わたしの相方がかまぼこバーに来たグループ客に
- お兄さんたち「合席いいかなー?」
- 相方「お酒足りなーい!」
- わたし「(はわわわわわ)」
- お兄さんたち「よーしお姉ちゃん達おごっちゃるっ」
- 相方「わーい☆」
- わたし「はわわわわ(彼女の本気をここでみたっ)」
旅の出会いに感謝、これこそまさにバー 山梨からの旅行だったそうで、飲んですぐバスで旅立ちました
2021年箱根小田原観光
つらつらっと
ここのバーはグルメサイトで知りました「観光地の中のかまぼこバー口コミ6件って少なくないのでは」と疑問に思っていたらなるほど、お店の中の一角だった
そりゃグルメレポートする人少ないや、なるほど納得 店内はかまぼこで埋め尽くされてる中、かまぼこをちょいと食べ比べして「これ買って帰ろう」なるなる
年配の方の利用が多かった 小さな子ども連れておじゃまする場所ではないかな?どうでしょう
かまぼこソムリエのお姉さん、ほろ酔いのお兄さんたちにも丁寧に対応、たぶん週末は日常茶飯事なのかな ここはお土産屋だぞ
呑み処ではなく、お土産屋さんの脇に食べ比べが出来るカウンターが付いている場所 主役はかまぼこさん「試食」でなく「食べ比べ」またここで食べたいな、けだまとりこでした