大宮駅構内の駅弁売店でトキメク出会いがあった 源といえばアレですが、お隣にこっそり並ぶお姿を発見!年末のお昼頃前に「ほほう...こんな駅弁もあったのね」
ぶりかまの駅弁はお初だぞ
写真が夏のものでごめんなさい
ますずしの横っちょに「さらっと...」
店員さんが静かに補充していたのを見逃さなかった(殆どの駅弁がほぼ売り切れていたのは内緒)お昼時に暇だったのて売店眺めてました
ぶりかま
力強さを感じた駅弁「ぶりかま」うんうん、えびにかにと海鮮駅弁だ
迫力を感じる駅弁は貴重 散らかっているのはわたしのせい
食べ応えばっちりなぶりかま
厚みもしっかり、ぶりかまに感動 富山の駅弁をこまち車内で食べる幸せなひととき 海鮮駅弁でも「煮焼き」はそうそう多くないのでは
魚に浸みこんだタレがご飯をしっかりススメちゃう ビールによく合います おつまみ駅弁としてもいいんじゃないのでしょうか
ご飯は酢飯だった
意外や意外、酢飯だったとは(原材料名の記載で知った)そこまで酢飯感が無いので、これがまた美味しく食べられちゃうのかもしれない ただの白飯じゃなくて、酢飯がぽイント
さくさくご飯が進む、進む
似た駅弁が京王駅弁大会の実演で販売
同じ会社の同じような駅弁なのですが、パッケージが違うので「同じなんですよー」とはここでは言えない 源の駅弁といえばアレですが、ぶりかまも名物っぽいぞ
京王駅弁大会2019年
源って?
富山の有名駅弁屋は知ってましたが「げん」って読んでましたごめんなさい、正解は「みなもと」でした...
富山の郷土料理が「ますのすし」だったことすら知らなかった(本当にごめんなさい)関東近郊でめちゃんこお目に掛かる、富山の駅弁屋でおなじみでしょうか
季節限定品として「ぶりかまめし」販売してるそう HP記載の写真とパッケージが違うので「うーん...」みなもとの代表駅弁「ますのすし」グレードがあったことをHPで知ったので、食べなきゃだめだな、だって安く無いんだもん(言い訳)
京王駅弁大会で入手したぞ
つらつらっと
富山県行ってみたいなー近いようで遠かった富山県 ますのすしを最初に食べたのは長野県だったな、そんなことを思い出しました けだまとりこでした