旅先であるじゃないですか、「ここは押さえておけ」的なお店 紹介するお店はまさしくコレにあたるのかしら「飯能のうどん屋はまずココか」
ただし、女性ひとりで楽しめるかは貴女次第
西武池袋線で飯能へ
西武池袋線、池袋から特急で40分ほど JR新宿駅からJR八王子が特急あずさ号で30分ぐらいなので、そう考えたらめっちゃ近い観光地だね、飯能\(^o^)/
飯能河原のベーグル屋さん「ウネベーグル」で、ここはねー芸能人も来る有名店なんだよーって教わっておじゃましました(お寺うどんにフラれたのは内緒)ベーグル食べた後にうっかり訪問
飯能高校がある通り「飯高通り」に
建物がめちゃんこ素敵だったので、ウロチョロしてたらお店の人出てきちゃいました><怪しい人だったよねごめんなさい 霧雨の中お邪魔しました
老舗うどん屋「古くや(こくや)」
フェイスブックがあるぞ、こちらでは「古久屋」と書かれてますね
お昼頃にお邪魔しましたよ
外観が古いけど、店内は普通なのかなーって「ガラガラ」「いらっしゃいませー」「!?」ナンテコッタ 全部座敷とは、わたしは料亭かなにかに来たのか
めちゃんこ趣あるお店でまぁ
女性ひとりさまはコレキツイかも、っていうお店久々に来たかも 都心では出会えない、飯能で出会えた運命のうどん屋 こういうお店大好き お店のおばちゃんにオススメを聞いたところ、「これかな」「それで!」
肉つゆうどん並 710円
並で予想を超えた量
わたし「これどうやって食べるんですか?」
お店のおばちゃん「2.3本ずつ汁に付けて食べてね、いっぱい付けると溢れるから」
甘さ効いた濃厚汁、これたまらんわ
うどんは讃岐うどんにも見えますが、歯ごたえは武蔵野うどんに近いかも プリプリ感は押さえ気味な、のど越しはつるっとな 武州飯能うどん、初めて聞きましたよ
武州飯能うどんの掟
一.飯能及び、その周辺で作ること
一.飯能の水を使うこと
一.自家製麺であること
一.うどんをこよなく愛すること
武州飯能うどんマップより引用
飯能エリアはうどんのお店も多いらしく、マップには30軒ぐらい紹介されてるかな パンフレット持ってないのですが、もしかしたら飯能駅の観光案内所に置いてあるかしら 次回聞いてみますー
めちゃんこ多いと思ってたうどん、ペロッと食べられた
恐るべし、古くや\(^o^)/最後はスープ割、お腹いっぱいで出来なかったよ><
お客さんの9割はビジネスマン、近所のおっちゃん
スーツ姿のおじさまも多かったかな 女性ひとりはわたしだけ 常連さんはみんな天ぷら追加、もしくはうどん大盛りと、ペロッといけちゃう魔法のうどん屋じゃないか
天ぷらの有無は店員さんに聞いてましたね、遠くにいたおっちゃんはかき揚げ頼んでました チラ見したら
かき揚げでかかった...
ちなみに一部では飯能うどんも「武蔵野うどん」として言われてるっぽいのかな...古くやは武蔵野うどんの麺の特徴「ちょいゴツゴツ感」はほとんど無かったかな
飯能ランチこちらも
つらつらっと
天気が悪かったせいか、お客さんそれほど多くなかった 普段は並ぶというコメントも 観光客向けよりは常連さん向け、地元で働く人のためのお店かしら
よくいえば家庭的、悪くいえばざっくばらんな店内 おひとりさま席はけっこうカオスな空間(視界に入るものあれこれ)漫画は全部男性向け、わたし世代、もっと上かな
北条司ぁあああああ とか、読む前にうどん来ちゃった(漫画棚から近かった)飯能うどんを味わってほしい、今度は職場仲間とワイワイ来たいな、けだまとりこでした
店舗情報【2017年訪問時】
- 飯能市八幡町6-9
- 飯能駅 徒歩7分
- 11:00~14:10(L.O)
- 日、祝日定休