2018-06-20 投稿日 2020-05-16 更新日
淡路屋の駅弁紹介、京王駅弁大会以外でも買えて嬉しかった 久々にお魚入り駅弁紹介かしら
兵庫「淡路屋」の駅弁
ひっぱりだこ飯で有名、神戸市の駅弁会社「淡路屋」新幹線弁当はもちろん、エヴァの駅弁やリラックマ弁当など「ちょい目立っちゃう個性的駅弁を販売している会社」というイメージ
金ぴかたこ飯に0系駅弁だ


ひっぱりだこ飯は食べてない、写真だけ 毎年冬に行われる、新宿京王駅弁大会の輸送コーナーに山積みになっているのが淡路屋
関東圏の人が淡路屋の駅弁を簡単に入手できる方法ほひとつが駅弁大会では あら不思議、JR新宿駅構内の駅弁売店で淡路屋を見つけてしまった
えべっさん鯛めし
西宮にある神社の十日えびす祭りを駅弁に!えべっさんをイメージした「鯛めし」。鯛のほぐし身、鯛の切り身をはじめ、海産物を豊富に使用しました。
淡路屋HPより引用
- えべっさん鯛めし 1,100円
いくら醤油漬け入ってるぞ、嬉しい
メインは鯛味噌焼かな
メインは鯛味噌焼、歯ごたえ柔らかいと思って食べたからか、ちょい固く感じてしまった 味噌の味は控えめだったかな


小松菜お浸しはちょい濃いめ、鯛ほぐし身煮はふわふわで醤油ご飯とよく合います いくらの醤油漬けとの相性もばっちり
久々にワサオーロをお見掛けしたぞ
写真ブレブレで載せられませんでしたが、お弁当のおかずの上に載ってる透明シートの
ワサオーロは、古くから食品として食されてきた、ワサビやカラシなどに含まれるアリルカラシ油を主成分としています。アリルカラシ油は、キャベツやカリフラワーなどにも含まれている成分でもあります。
三菱ケミカルフーズ株式会社HPより引用
海鮮駅弁でお見掛けするのかな あとは駅弁会社によるのかしら 普段購入するのが肉駅弁だからか、すっかりその存在を忘れていました
JR新宿駅構内で海鮮駅弁いかがでしょう
新宿駅構内で購入した駅弁
販売終了している駅弁もあるかもしれません、あらかじめご了承ください 購入時間は午前中が多いので、お昼時はラインナップが若干違うかもしれません 期間限定駅弁は載せてません(351系駅弁とか)
つらつらっと
お肉も好きだけど、やっぱり海鮮も好き そんなことを思いながら美味しくいただきました JR新宿駅構内では東華軒も買えたり(ちょっぴりですが)海鮮駅弁持って電車旅いかがでしょう
もうすぐ夏休みだ、けだまとりこでした