宇都宮には餃子だけでなく、石もあった
宇都宮って?
県庁所在地ってことだけ忘れないでください
大谷って?
鹿沼に近いことに驚き
持ち物チェック
JR宇都宮駅近くで購入できるそう 今回は友人に購入してもらいました 「来らっせ」に行く予定ある方は是非購入すべし
https://www.romanticmura.com/at-miya/info/file/0168_1.pdf
大谷観音も素敵でした
大谷資料館
大谷資料館の地下採掘場跡は、1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、 大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間です。その広さは、2万平方メートル(140m×150m)にもおよび、野球場が一つ入ってしまう大きさです。
なお、坑内の年平均気温は8℃前後で、地下の大きな冷蔵庫といった感じです。 戦争中は地下の秘密工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用され、現在では、コンサートや美術展、演劇場、 地下の教会として、また写真や映画のスタジオとしても注目を集めています。
大谷資料館ホームページより引用
この中の階段を降りたらそこは別世界、いざ
栃木県はこの大谷石を2020年のオリンピック会場に使ってもらおうと、頑張ってアピールしているそう(過去の下野新聞より)栃木県の大谷石から世界の大谷石へ
平日のデートで貸し切ったら素敵
平日の昼間、運が悪いと社会科見学の子どもたちと一緒に見ることになるのかしら
ひんやり空間
照明が幻想的な空間を作り出してます 壁にいくつも「だれだれさんがここで撮影しました」と、紹介されているので退屈しないかも
若い子の名前からこんな方まで...って、けっこう意外な人まで 假屋崎省吾ファンの聖地?幻想的なお花はカーリーの作品、2015年から飾られてるそう
貸し出しは嬉しい
ブランケットの貸出しあるので、寒いの苦手な方はどうぞ(仲間2人使ってました)わたしは暖かい格好してたので使わず
暖かい格好で資料館行くことをオススメします(行ったことある人に実際言われました)
客層?
年配のツアー団体らしき姿や、30代ぐらいもたくさんいらっしゃいました、けっこう混み合ってて驚き、凄いぞ宇都宮
はしゃぐお子さまは、所々危険な場所があるので注意が必要かも
「立ち入り禁止」の手すりをすり抜けるやんちゃな子(わが子のような)は連れていけないやって...手を繋いで歩くには問題ないかな
今年リニューアルオープン?
大谷ミュージアムが、2016年4月からOYA MUSEUM ROCKSIDE MARKETとして、リニューアルオープンいたしました。
新しく厨房設備を充実いたしましたので、ガレットをメインに、ジェラートやコーヒーなどをお手軽にテイクアウトしていただき、 オープンテラスのウッドデッキに座って、周辺の岩肌をゆったりと眺めながらまったりとした時間をお過ごしください。
大谷資料館ホームページより引用
12月だったので、外でジェラート食べる人は確認できなかった 美味しそうでした 節約家が2人いらっしゃったので、今回は食べることなく終了
お土産もたくさんありました 若い人が手をとりたくなるような、オシャレで可愛い小物もたくさん置いてありました
手持ちが無かったのは内緒(いつもだ)
次に向った先はこちら
少し歩いたかな、5分ほどかな
しゃべってると時間ってあっという間
チケット見せて中へ
30分ぐらいだったかな、観音様は写真撮影厳禁なので、是非足を運んでいただけたら嬉しい 迫力ありました
さらにちょっと歩くと
公園内だったかな、大きな観音様 観音様の左手に階段がありまして上まで行けます 高所恐怖症のわたしには無理 是非足をお運びくださいませ
つらつらっと
2時間30分ほど大谷観光しました 大谷資料館のお客さん半分は車みたいでした あとは大型バス、団体さんもいらっしゃってました
わたし達のように、宇都宮から大谷までバスで観光はそんなにいなかった バスの本数が30分に1本と少ないので、バスを使って観光する際は時間を確認しながらがオススメ
狙ったバス1本逃すと辛いかも 宇都宮の魅力を貴方へ、けだまとりこでした
施設情報【2016年訪問】
- 大谷資料館
- 028-652-1232
- 栃木県宇都宮市大谷町909
- 路線バスの経路 JR宇都宮駅西口6番乗場から大谷・立岩行きに乗車し約30分
- 路線バスの経路 東武宇都宮駅からは東武駅前バス停で大谷・立岩行きに乗車し約20分 資料館入口で下車して徒歩約10分
- 9:00~17:00(最終入館16:30まで)
- 年中無休 但し12月29日~1月1日は閉館