足利駅からの帰り途中、ホーム上で運命の出会い(このフレーズ使い過ぎた2018年)前に小山駅のホーム上からチラ見えして「次に出会ったら食べるんだ」
構内の駅そばってなんでこんなに魅惑的なのかしら
小山駅構内、上りホーム「きそば」
東京に帰るんだ、おや発車時間まで10分ちょっとあるぞ...
さーって食べて帰ろう\(^o^)/
小山駅の改札周辺もあれこれありましたが、一番魅力的なオーラを出していたのが「きそば」明りに吸い寄られ、おっちゃん集まる集まる 中には女性客も
食券を買おう


明らかに「ほう...」一瞬動きを止めてしまう凄い文字 岩下食品は栃木県の宝でもあるので、ここはひとつお土産に(ネタに)食べて帰らないとな
栃木の宝でまちがいないと思ってる
岩下の新生姜乗せそば 370円
意外とイケて驚きが隠せない 「えっ!?新生姜とそばって相性抜群だったの!?」イロモノ扱いしちゃって本当にごめん 新生姜の酸味とそば汁がめちゃんこ合う
中沢製麺の麺だって
なるほど、栃木市に製麺所があるから岩下の新生姜とコラボ(でいいのかな)できちゃうってことでいいかな 小山市で食べられる栃木市の麺
きそばの運営も中沢製麺だとか ツイッターのフォロワー数が1,800越えと、めちゃんこファン多い!?
薄くスライスしてあるから食べやすい
シンプルでいい 意外や意外、そばのトッピングの発想は無かった
単品もしっかりあった
お客さまに優しい駅そば屋だった 「月見そばに岩下の新生姜トッピング」素晴らしいじゃないですか
もともとは小山駅に3店舗あったとか
1991年に中沢製麺に委託運営してますが、歴史ある駅そば屋で間違いない
めんつゆは出汁からすべて作っています。投手に例えて言えば沢村賞を取れる右腕ピッチャーくらいの本格派のめんつゆです。
きそば新聞より引用
なんだかよくわからないけど(理解力に乏しい筆者)、凄いってことがわかる文面
めっちゃ美味しかった、ごちそうさまでした
小山に来たらまた食べたい きそば新聞もぜひ この駅そば屋は有名だったのね、知らなくてごめん
つらつらっと
首都圏の駅そば屋はほとんどNREですが、地方には宝のような駅そば屋がまだまだあるのね、ひとり感動してました 知らないことだらけの世の中
おっちゃんたちと並んで食べるおそばもまた美味い これからも頑張ってほしいな、けだまとりこでした