GWに山梨県行ってきました 東京から近くて便利だった「河口湖・山中湖周辺」1,500文字ぐらいで魅力を伝えたい、さてさて
富士回遊で楽々だ


今までもJR新宿駅から河口湖まで直通で行けたらしいですが(週末限定?)、2019年3月16日から毎日行けるようになりました 週末は臨時も出てますので、いかがでしょう
チケットはお早めに
めちゃんこ賑やかだった「河口湖駅」
コンシェルジュさんが観光客案内で大忙し
路線バスとKABAバスのセットチケットを河口湖で購入
KABAバス利用で、なおかつ路線バスを利用して旅をする人にお得なチケットがあった しかし、河口湖駅富士急トラベル河口湖カウンター(コンシェルジュデスク)を見つけるのに一苦労
バス発車時間ギリギリに購入、これも旅の思い出
2日間お世話になるバス「ふじっ湖号」
ふじっ湖号は、富士吉田・忍野八海・山中湖を周遊するバスです。河口湖駅を毎日1日11便運行しており、「富士山レーダードーム館」、「紅富士の湯」、「忍野八海」、「花の都公園」など山中湖周辺を観光する場合に非常に便利に移動できます!
富士急行バスHPより引用
バスの運行本数はそれほど多くないので(1時間に1本程度)、時間との戦いでもあった今回の旅行 山中湖周辺は「右まわり」「左回り」あるので乗車時に注意(今回は優しい運転手さんが教えてくれました)
それでも間違えて乗っちゃうのは旅の醍醐味、勉強になりました
やってきたぜ忍野八海
初の忍野八海、八の海って池のことだったのね、知らなかったごめんなさい おしのはっかいと読み方まで学び、旅一番の収穫だったであろう なんて無知なんだ、私は
忍野八海グルメあれこれ


到着が11:30頃、さっそくお蕎麦屋さんへ その後は8つの池を回り(最初の1つスルーしたような)、お魚にえさをあげるイベント(?)あったり盛り上がっていた忍野八海
今回のスイーツはソフトクリームとよもぎ餅のふたつ\(^o^)/
そば&よもぎだんごだ
バスで山中湖へ~お泊まり~
ほうとう、食後のおだんご、幸せでお腹いっぱい
次の日の朝、さっそくKABAバスへ
チェックアウトしてすぐ、予約していたKABAバスへ 水陸両用の力は凄かった 2号は日本製ということで、あえて2号を予約したらしい(1号はアメリカ製)
GWは増発便でていたのかな、当日でも若干の空席あったとか 説明含め1時間かからないぐらいでしょうか 乗ってる時間は20分も無かった??
船内でお姉さんとのやりとり、ぜひ楽しんでほしいな 初の水陸両用バス体験、もっと湖の中にいてほしかったな~ 水戸岡さんデザイン素敵すぎ\(^o^)/
KABAバスよかった!
さて、ふじっ湖号で移動だ
バスで道の駅「富士吉田」へ
信玄餅は「金精軒」オンリー、桔梗屋はアイスが数種類取り扱いありましたね お土産あれこれ後日紹介予定
家族は富士山レーダードーム館へ、私はお土産探し、仲良く別行動
冬季限定「ふくじゅ芋」マルちゃん「吉田のうどん」


ふくじゅ芋は河口湖駅売店に無かったはず... 冬季限定と書いてあったので、売り切れ次第終了かしら?(残り2つでした)
河口湖土産だ
吉田うどんを食べずには東京帰れない
せっかくなので有名処に行ってきたぞ、富士山駅徒歩10分ほど「麺許皆伝」昔食べた吉田うどんがイマイチで敬遠していたこの10年、ゴツゴツ感控えめで食べやすかった
13:30頃おじゃまして、ギリギリセーフ、さすが人気店、店内は家族連れでいっぱい
富士山駅でバスの時間までうろうろ、河口湖駅へ 電車の時間まで1時間ちょっとあったので、観光雑誌で紹介されているお店2軒に向かいました
河口湖駅から徒歩10分ぐらい


人気のお土産屋が河口湖のロープウェイの階段の両脇にふたつ 観光雑誌で必ず紹介されてるのでは どちらも外国人観光客でごった返してました クッキーは河口湖駅でも買えますが、種類は限られているので、時間があればこちらにぜひ
どちらも店内それほど広くないですが、「河口湖」の文字が入ったお土産意外と少なかった 富士山土産が欲しいんじゃなくて、河口湖土産が欲しかったんだ...
河口湖駅の売店、富士山土産は山ほど販売してますが、河口湖土産は多くないので注意かも
また来るぜ、山梨
臨時列車は満席でしたが、満席以上にはならなかった
つらつらっと
河口湖・山中湖周辺は都民にとっては林間学校とかでお世話になるエリア 普段バスや車で利用していたので、電車を使う事によって「やっと地理とか理解できた」ような気がしました
数年前に世界遺産登録された富士山周遊、外国人観光客凄いのでこれからも発展していくんじゃないでしょうか 今度は富士急行線を満喫したいな、けだまとりこでした