全国の純喫茶紹介本
おはようございますーけだまです
本の紹介続きます
初めて買った喫茶店本「47都道府県の純喫茶」
松本の純喫茶で飾られていまして、ばっちり目が合いました
愛すべき110軒の記録と記憶
サブタイトルから凄い 代表する110軒
純喫茶ファンは全国どこでも「ふぁああああ」風のように行っちゃいます フットワーク軽すぎ、必要なのは「どこでもいっちゃう身軽さ」
難波さんの本との違い
難波さんは主に「グルメ」全部食べたい、食べつくしちゃいたい うんうん
山之内さんは「人と空間」喫茶店に大切な「その土地とその人との繋がり」同じ純喫茶紹介でも違った伝え方 お店や店主の魅力を存分に詰め込んだ一冊
フルカラーではありませんが、110軒の想いが凝縮されてます
純喫茶コラムで勉強
お店紹介の合間に、喫茶店コラムのページ 初めて喫茶店の本を読む人にもめちゃわかりやすく、簡潔に解説してくれたり 勉強足りないにも程があるな、私よ
「純喫茶ってなんですか?」答えられない人が書いたブログが「けだまとりこの備忘録」っていうブログなんで(はい、ごめんなさい)
紹介されている中に「閉店しました」の文字
難波さんの本紹介でも書きましたが、紹介してるけど閉店したお店も載ってます(取材当時は営業中だった)閉店しましたの文字はやっぱり悲しい
サブタイトルが記憶と記録ですから、喫茶店本=昭和記録本にもなっているという...
本と出会った「珈琲貴族アベ」
松本の老舗純喫茶として紹介、入口入ってすぐのソファー席の横に本が飾られてまして「どうぞお読みください」の文字、読んですぐ若マスターに本も用意してもらいました
長野県の喫茶店紹介は3軒、そのうちの一軒が「珈琲貴族アベ」
110軒の中でおじゃまできてた2軒
www.kedamatoriko.comwww.kedamatoriko.com
都心の喫茶店はまだ行けていなかった(汗
山之内さんも都内在住の会社員さん
純喫茶保存協会会長、1984年生まれと私よりお若かった 山之内さんを知りたく、調べると残念なことが...できることならお会いしたかった(その理由から喫茶店の本紹介2つ目に) アマゾンレビュー読んで涙
アマゾンのコメント欄にめっちゃ愛を感じました
2013年に出た本ですが
全国を旅をした気分にもさせてくれる贅沢な一冊
つらつらっと
書きながら泣いちゃいましたが、山之内さんの文章から伝わってくる「時間と空間、そして人とメニュー」人と人を繋ぐ「喫茶店」昭和から続くお店はどんどん減って行くと思いますが、大事だよ、こういった場所
これからの時代こそ、人との交流を作る場所が必要なのでは 喫茶店へようこそ、けだまとりこでした