いちご狩りレポート、水曜日になってしまいましたが「今年もいちご狩りしちゃったぜ」大人はしっかり食べ、子どもはそんなに興味が無かった、いちご祭り
2月といえば、いちご狩りですよ
月曜日に狭山ベリーランドへ
お邪魔する前の週に「月曜日営業してますか?」と電話確認したところ「当日の朝10時に連絡ください」との事だったので、当日に電話しました
お店の人「本日営業してますよ」
わたし「わーい\(^o^)/」
いちご狩り業界、月曜日定休が多いという事を知ったのは、つい最近でした
月曜日にいちご狩りしたい時だってあるさ 本当に嬉しかった
狭山ってどの辺り?
近いうちに描き直します、本当にイロイロごめんなさい...
東京からも近いですよ
いちご狩り料金(30分間)
- 小学生以上 2,000円
- 3歳~未就学児 1,500円
- 1・2歳 500円
高いとか安いとかじゃない、月曜日にいちごが食べたかったんですよ
30分間 いちご食べ放題
車を止めて、受付で料金を支払います
駐車場は最大50台駐車可能と書いてありますね 月曜日でもけっこう車で来場している人多かったので、週末は駐車大変なのでは?どうでしょう
車を駐車して、道路の反対側に受付の建物ありますので、小さな子ども連れファミリーは気を付けて受付場所に行ってください
狭山ベリーランド本店
なるほど納得、これだけの広さがあれば週末に狩りつくされることが無く、月曜に食べたいぞ!食べたいんだぞ!という我が家のようなワガママファミリーに嬉しい施設
もしかしたら、週末の天候によってもだいぶ左右される部分もあるかもしれませんが
けっこう歩いたような、会場到着
テント内もけっこう広々、驚いた
入口すぐ、練乳を配布している女性の方がいらっしゃるので、レシートを見せて貰えばいいのかな
後ろにいた人はここで現金清算していたので、もしかしたらここでも受付できるのかしら(未確認)
施設内のいちごは「章姫(あきひめ)」
「章姫」は「久能早生」と「女峰」を交配して、静岡県の萩原章弘氏が育成したイチゴです。1992年(平成4年)に品種登録されました。
章姫という名前は育成者の名前にちなんで付けられたそうです。ちなみに萩原章弘氏は「久能早生」の育成者でもあります。
章姫は特徴的な長めの円錐形をしていて、果皮はやわらかめ。酸味が少なくジューシーで甘いイチゴです。「紅ほっぺ」が登場するまでは静岡県の主力品種でした。
流通量は減少しているものの、現在でも静岡県の代表品種として健在です。
果物ナビより引用
たしかに酸味控えめ、 普段食べてるいちごがとちおとめ(ほどよい酸味)だからなおさら いちご狩り施設で章姫食べたの初めてかな
練乳は無料サービス
ごめん、1回しか付けなかった...
いちご狩り施設によっては練乳有料
練乳好き好き、いちごより練乳さ って人を過去にお見掛けしたことあるので、練乳好きにはもってこいの狭山ベリーランド本店じゃないでしょうか
車イス利用の方にも嬉しい、広々とした通路
一部の通路ですが、車椅子利用の人にも嬉しい足元や(子どもにも安心)、通路の幅 バリアフリー設計のいちご狩り施設にお邪魔したの初めてかも
車イス利用のひともたくさんいたので、入口周辺は若干混雑するタイミングあるかも
入口すぐ、上着を置く棚もありましたよ
テント内、けっこう暖かいぞ 上着を脱いでやる気だそうぜ
座るスペースがあったことに気が付いたのは終盤
いちご狩り30分は基本、歩きまわるので座ることないですが、疲れた時にひと休みできる場所があるだけでも気持ち安心します(小さな子ども連れには特に)
テント奥にもヘタ入れありました
食べ終わってから、手を洗えたぞ
簡単な手洗いですが、嬉しかった(子ども連れなのでなおさら)
近くの人気施設「サイボクハム」
ぜひ寄って欲しい
30個以上は食べられたか
子どもはそんなに食べないので、大人が頑張って元をとろうとする精神 お腹はちゃぽんちゃぽんですよ ごちそうさまでした
埼玉いちご狩りこちらも
2017年にひとりでいちご狩りした話ですよ
つらつらっと
若い子多かった、車いす利用多かったことに驚いたかな 場所柄、都心からの利用が多い施設じゃないでしょうか
果物狩りできる機会に恵まれなかったわたしとしては、多少高くてもやりたいんですよ、いちご狩り 今年もまだまだいちご狩りしたいぞ、春休みにいかがでしょう けだまとりこでした
店舗情報【2018年訪問】
- 狭山市大字堀兼1262-5