珈琲とけだま

コーヒー片手に

【車内販売】特急ロマンスカーで乾杯セット堪能して、NREと比較してみちゃた

この記事をシェアする

f:id:kedamatoriko:20211203202839j:plain

先日職場後輩と「そういえば、小田原降りたことないっす」行ってきました神奈川県小田原市 イメージ的には近すぎて行く気にならない、不思議なものですね

そんなこんなで本日小田急ロマンスカー車内販売のご紹介

 スタートは「新宿駅」

f:id:kedamatoriko:20200618113630j:plain

2018年に撮影した小田急電鉄「新宿駅」

新宿駅は、東京都新宿区・渋谷区にある、東日本旅客鉄道・京王電鉄・小田急電鉄・東京地下鉄・東京都交通局の駅である。

ウィキペディアより引用

泣く子黙る新宿駅 新宿駅西口っていったら

金券ショップ

小田急株主優待乗車券を650円で購入(新宿ー小田原が通常874円)新宿駅を利用する人は金券ショップで株主優待乗車券チェックもアリでは(※季節によって売り切れ・金額の変動あり)

小田急線って?

f:id:kedamatoriko:20200618114333j:plain

2020年撮影の特急ロマンスカー

小田急電鉄株式会社は、東京都・神奈川県を中心に鉄道事業・不動産事業などを営む日本の会社である。小田急グループ108社の中核企業。小田急の略称で呼ばれている。創業時の社名は小田原急行鉄道。

ウィキペディアより引用  

JRか小田急か、せっかくならロマンスカー乗りたい、車内販売使ってみたいで即決

本日のロマンスカー

f:id:kedamatoriko:20170912142209j:plain

EXE10?

「Excellent Express(素敵で優秀な特急列車)」から名付けられた、6代目の新型特急「ロマンスカー・EXE(エクセ)(30000形)」は、1996年にデビュー。

小田急電鉄HPより引用

若干レトロ感があったのはこういうことかな、小田急の事はよくわからない

f:id:kedamatoriko:20200618114854j:plain

 

お、車内販売のワゴンだー

 

f:id:kedamatoriko:20170912142853j:plain

車内販売とは?

車内販売とは、列車やバスの車内において物品を販売するサービスのことである。 略して車販(しゃはん)ともいう。 飲食物を販売するため、食堂車とともに、列車内の供食サービスの一つである。

ウィキペディアより引用

f:id:kedamatoriko:20170912142930j:plain

ロマンスカーの車内販売メニュー表は数ページもあるのか 新幹線やJR特急メニュー表は見開きだぞ しかも季節限定メニュー表が別にあるとか、やる気が感じられます

 

乾杯セット 500円

f:id:kedamatoriko:20200618115126p:plain
f:id:kedamatoriko:20200618115137p:plain
おつまみ違い、それぞれ500円「乾杯セット」

JR東日本と小田急の車内販売比べてみた

JR東日本新幹線や特急車内販売(NRE)メニューにもあるんだな「ビールセット 500円」 たしか280円ビールと、たれさきいかかおせんべい(270円)2種類から選べます*1

 

小田急もNRE車内販売も「乾杯セット」「ビールセット」同じ値段だった

車内販売、NREとの比較は?

  • ビールの価格が違う(NREが安い)
  • 乾杯セットのおつまみ選択が豊富(NRE2種類のみ*2
  • おつまみ単品だったらNREのほうが多い(沿線によるかも?)
  • スイーツめっちゃ多い(小田急に感動)

f:id:kedamatoriko:20170912143340j:plain

  • スープが豊富(新幹線・特急は基本ホットコーヒーのみ、列車によって温かいお茶などあり、たしかね)

鉄道会社によって車内販売の力の入れ方が違うので、どちらが良いかといわれたら難しいですが(大人の事情含む)

ロマンスカー乗って車内販売利用してからNREの車内販売利用したら物足りなくなるような...

 

www.kedamatoriko.com

小田原旅あれこれ

www.kedamatoriko.com

つらつらっと

小田急線のロマンスカーも車内販売がすべてあるわけではなく、列車によっては営業ないみたいです わたし達は車内販売目当てでこちらの列車乗りました

 

車内販売は絶滅危惧職業のひとつに指定されてる職業のひとつかと思われます 正直貴重です、バブルの遺産なのかな 私鉄だと小田急電鉄、東武鉄道の特急に車内販売があるだけかな

 

西武鉄道はけっこう昔に車内販売無くなったとか(レストラン列車あるぞ)全国各地の車内販売、新しい形へと進化したり、もし機会がありましたら車内販売是非ご利用ください

 

車内販売って販売だけが仕事じゃない、けだまとりこでした

*1:2017年夏現在、枝豆スナックとビールのセットでした あとはビールは列車や時期によって銘柄変わります

*2:2017年夏1種類)