駅弁食べてたら、野沢菜と目が合いました「そうだ、野沢菜入った駅弁まとめてみようじゃないか」というわけで、信州名物野沢菜入り駅弁集めてみました
野沢菜って
ノザワナ(野沢菜)は、アブラナ科アブラナ属の二年生植物。長野県下高井郡野沢温泉村を中心とした信越地方で栽培されてきた野菜で、特産の野沢菜漬けの材料とされる。
第二次世界大戦後は北海道から熊本まで、全国的に栽培されるようになった。別名、信州菜(シンシュウナ)。
ウィキペディアより引用
長野県のお土産品のイメージしかないのですが、全国で栽培されていたり
特急列車ヘッドマーク弁当「かいじ」【丸政】
ただいま発売中の期間限定駅弁「かいじ」山梨県小淵沢の老舗駅弁屋丸政(まるまさ)が作ったぞ 丸政は信州名物をお弁当に詰めるのが好きだった 野沢菜が入っていて「あらまぁ」
かいじ号はJR中央線の新宿駅から甲府駅まで走る特急列車 その先の松本まで行きたい人はあずさ号に乗ってください
今回の駅弁よく見てみたら、ちょっぴりカワカミっぽいおかずのラインナップじゃないって思ったのは内緒


とり釜めし【カワカミ】
野沢菜油炒めがたっぷり、ご飯ととりそぼろと混ぜて食べてほしい 紅ショウガも一緒にシャキシャキ食感 塩尻・カワカミの駅弁と言えばこの「とり釜めし」じゃないでしょうか
プラスチック容器なので手に負担が掛からない お土産にもいいのでは 写真はちょいと野沢菜が乱れてますが、普段はもっと綺麗に盛り付けされてるぞ
後から紹介する駅弁によく似ていたり、カワカミはとり肉と野沢菜がお好き


とりめし梓【カワカミ】
カワカミの最高級駅弁のひとつでいいのかな 塩尻・カワカミの名物が全部入っているといってもいいでしょう 野沢菜・ワインゼリー・山賊焼・鶏そぼろ
初めてカワカミの駅弁を食べる人にオススメしたい「いいとこどり駅弁」お値段もそれなりには理由があった カワカミの駅弁で1,200円は凄いことじゃないか
こちらは信州DC(2017年の夏)の為作られた駅弁(で、いいんだよねきっと)


信州黄金シャモめし【カワカミ】
誰かが言った「高級とりめし弁当」 30%とりかま...いやもっとか!?
何度も書きますが、塩尻のカワカミは鶏肉と野沢菜がお好き とりめし梓とそんなに大差ないような 同じ1,200円、貴方はどちらを選びますか
何より見た目が華やか、美味しそう 黒い容器が高級感を出してるね 撮影場所が黒かったから、ビニール下に敷いて撮影するとか、過去のわたし頑張った


あずみの釜めし【イイダヤ軒】
長野県松本市の駅弁屋「イイダヤ軒」
そういえばイイダヤ軒の駅弁には野沢菜そんなに入ってないような ライバルのカワカミとは違うわよって所をこんな形でアピールしているのでしょう、きっと
イイダヤ軒にしては珍しい「普通のおかずが入った普通の釜めし」さくらんぼの下に野沢菜が眠ってますので、ご飯と混ぜてお召し上がりください


とりめし【カワカミ】
別名、野沢菜弁当と勝手に呼んでます 半分以上野沢菜は反則だ 涙しながら食べた思い出 650円(購入当時)とお手頃で、カワカミ名物が詰まった駅弁
昭和28年のロングセラー、60年以上活躍している駅弁は貴重かもしれない
お値段だけあって小ぶりな駅弁、サイズ的に女性にオススメかな これだけ書いてあれなんですが、野沢菜苦手な人は手に取っちゃだめ(←この記事書いてる人)
野沢菜入りかつサンド【丸政】
かつサンドと野沢菜を組み合わせちゃったのは丸政(まるまさ)購入したのはJR新宿駅構内の駅弁屋さん 朝から丸政のかつサンドが購入できちゃった(2018年秋現在未確認)
2016年に650円と良心的お値段、食べてからもう2年も経つのね早いわ...
山梨県の駅弁屋ですが、信州名物をさっくり入れちゃう所が丸政らしい 濃いめのソースと野沢菜の相性は抜群だった 30年以上販売しているロングセラーなサンドイッチ、見つけたら手にとってみてくださいな


好きなまとめにこちらも
つらつらっと
中央線沿線の駅弁屋といえば「野沢菜」だった 全国の駅弁ちらほら食べてますが、野沢菜入りの駅弁=長野県だったり
主役にはなれないけど、名脇役として大活躍の野沢菜 歯ごたえとしょっぱさ、味わってくださいな 野沢菜苦手なけだまとりこでした