珈琲とけだま

コーヒー片手に

【けだまさんぽ】松本の観光スポット「中町通り」土蔵作りの街並みを是非歩いて

この記事をシェアする

中町通りでまったり観光

f:id:kedamatoriko:20161214153418j:plain

夜中にこっそりこんばんは、貴方の夜のお相手けだまとりこです 

信州松本、楽しいんですよー!夜は駅前の居酒屋で一杯もよし、昼は松本城で混み合うお城の中をワイワイしたり、信州松本に行ったことないそこの貴方!

 

特急あずさや特急しなので松本おいでー!

JR新宿駅からだいたい3時間と、許容範囲では!?

 

ではではっ

 

信州松本って?

f:id:kedamatoriko:20161018154102p:plain

どこをどう見ても長野県地図ですよ

 

中町通りって?

信州・松本「中町商店街」 – 蔵のある街 | 

長野県松本市は400年に及ぶ城下町。
中町通りは西から東へ抜ける善光寺街道 (北国街道西街道)沿いにあり、主に酒造業や呉服などの問屋が集まり繁盛してきました。しかし江戸末期や明治に南深志一帯が大火に見舞われ主要な施設や町家が多数失われました。再三にわたる火災から守るため、商人たちの知恵で「なまこ壁の土蔵」が造られ、その白と黒との簡潔なデザインの土蔵造りの家が中町付近には今なお多く残っており、古き松本の雰囲気を漂わせています。現在の中町は民芸・工芸などの店が集まり、松本でも一種独特の町並みをつくっています。

中町商店街振興組合公式サイトより引用

f:id:kedamatoriko:20161214153430j:plain

JR松本駅から10分ほど歩くとたどり着く?

この通りを見つけるまでがちょっと面倒?分かりにくい・・・

 

この看板が目印(入口)よ!

f:id:kedamatoriko:20161214153431j:plain

それほど大きい通りではないんです

松本駅から出て、パルコのちょい先!がわかりやすい???

松本城に向かう途中にあるので松本城寄った帰りにぷらっと散策してもいいね!

 

土蔵って?

土蔵(どぞう)とは、日本の伝統的な建築様式のひとつで、外壁を土壁として漆喰などで仕上げられるもの。 日常では単に蔵(くら)とよばれることが多く、この様式で作られた建物は土蔵造り・蔵造りなどといわれる。 倉庫や保管庫として建てられるもののほか、保管庫と店舗を兼ねて建てられるものもある。

ウィキペディアより引用

どぞうが読めなかったけだまですっ

わたしが生まれ育った地に蔵はもちろんなく、栃木でたくさん見る機会があってから「蔵ってオシャレで素敵ね~!蔵欲しい~!」って話をしたら「あんた蔵に何入れんの?」って真顔で返された甘酸っぱい思い出

 

どんな感じ?

f:id:kedamatoriko:20161214153438j:plain

建物がオシャレだとバームクーヘンも庶民の食べ物じゃない感じに

f:id:kedamatoriko:20161214153443j:plain

昔の建物って寒いよね・・・きっと

f:id:kedamatoriko:20161215064752j:plain

カフェもこんなに可愛く

ぱっと見ただけだとカフェってわからないかも!? 

f:id:kedamatoriko:20161214153447j:plain

デリーが早く来いって呼んでるよ

f:id:kedamatoriko:20161215064829j:plain

自転車も看板もなんか味があるよねー 

 

ここはお邪魔しました

f:id:kedamatoriko:20161214153454j:plain

たかがかりんとう、されどかりんとう

松本で作られているお土産って実はそんな多くないんだ

松本行ってきた!ってからには松本土産渡したい乙女心わかるかな!?若い人でも食べやすいかりんとうや、オススメかりんとうまんじゅうもあるよ!

かりんとうまんじゅうは5分待ったらほっかほっかで頂けますよっ

※こちらのお店は2017年1月20日を最後に閉店致しました

 

はかり資料館で松本てまり?

f:id:kedamatoriko:20161214153621j:plain

10年以上前に一度お邪魔したことある「はかりだらけの資料館」

ちょうどバス停の前だったりと中町通りの目印になるんじゃないかな?どうだろう?

 

松本てまり販売中 との文字が

松本手まり – 民芸品 - 松本市公式観光情報ポータルサイト 「新まつもと物語」

松本てまりってここで買えるんだね!!!

 

建物を味わえてよし!はかりについて学ぶもよし!松本てまり買ってもよし!

いかがですかお客さん!?

お洒落ねー・・・ 

f:id:kedamatoriko:20161214153513j:plain

バスの時間ー・・・そうだねー・・・

f:id:kedamatoriko:20161214153517j:plain

本数はまぁ・・・

駅からそんなに遠くないしね・・・

 

 

今回の目的はここ

 

f:id:kedamatoriko:20161214153724j:plain

はかり資料館のお隣に小布施の老舗が松本にもお店を出していたと衝撃の事実

(知らなかったのはたぶんわたしだけ)

松本で小布施のお店行ってどうする!とか言われたらしょうがないですが!

だって小布施遠いんだもん(来年小布施に行く計画を立ててる最中)

 

こちらで栗おこわを美味しく頂きました!

 

小さな通りですが詰まってる

f:id:kedamatoriko:20161215064917j:plain

本日は時間が少なく慌ただしくご飯食べてデザート食べての中町通り散策となってしまいましたが、平日の中町通りはのんびりしていてオススメですねー!

たぶん週末は混み合うんじゃないかな?

国宝松本城も歩いて数分と場所もいいんですよー!

 

松本城って?

 

わたしが思う松本

松本って大きいんですよね、上高地も松本なんだよね?(このへんはもっと勉強してこないと)駅周辺は居酒屋たくさんでのん兵衛さんにも満足してもらえちゃったり、15分あるけば国宝松本城!そしてそれを支える松本市のみなさん、昔もこれからも松本城を中心に街は作られていくことでしょう

今日紹介した中町通り、蔵造りが今もこうやって大事にされてるって本当に素敵!

若い人がカフェをやったりなんていいじゃないですか、小布施のお店もあったり、翁堂もあったりと、昔のお店も今のお店も頑張ってる街・松本じゃないでしょうか!

はかり資料館今度また行かないと~!記憶が・・・

 

外国人観光客が増えてくるこれから、まだまだ新しい何かが生まれてもっと楽しくなると思うなー松本!そして中町通りも!

 

そうそう夜がまた素敵らしいぞっ

 

つらつらっと

ちゃんと中町通りを歩いたのは初めて!中町初心者は霧雨の中ぷらぷら楽しめました~今度は暖かい日に時間作ってお邪魔したいな!

松本駅前とは違った雰囲気を楽しんでもらえたら嬉しいです!

 

松本って凄いんだぞ?もっと勉強しますーけだまとりこでした

 

 

松本あれこれ