長野のお土産どうしよう
大人の時間にこんばんは
ねぇねぇ夜中って、スイーツ食べたくない?
長野県のスイーツってどんなの
長野県って?
長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県である。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれる。海に面していない、いわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。
県庁所在地は長野市で、善光寺の門前町として発展し、第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体である。
ウィキペディアより引用
さっくりこんな感じ
松本駅周辺でお土産?
今からご紹介する商品がすべてあるわけではないですが
松本でお土産ここで買える、だいぶざっくりとご紹介
- JR松本駅構内ニューデイズ
- JR松本駅改札内の売店
- 松本アリオ地下一階
- 松本MIDORI(駅ビルね)
- 松本駅前マクドナルド隣のお土産屋
- 特急あずさ号の車内販売(微妙すぎ!)
- 松本駅改札外のお土産屋
まだまだあると思いますが、ざっとこんな感じと思ってもらえたら
(2016年12月現在)
だいぶアバウトで申し訳ございません
ではでは紹介ー!
【上田】みすず飴
わたしはずーっと飴かと思ってた そう思ってる観光客はいっぱいいることでしょう
この懐かしいパッケージの中身は「ゼリー」
オブラートに包まれた果汁入ったゼリー 上田の歴史あるお菓子
「なんだか懐かしい味」って思う世代と「大人の味がする」
って思う世代の狭間で揺れ動くゼリー心を是非ご堪能頂けたらと思う次第ですね
なぜでしょう、大宮でも佐野でもお見掛けしたぞ
【大町】雷鳥の里
えーっと特急あずさの終点は松本までですが
一部延長列車が大町市を通りますー!
「こちらも40年とロングセラー!」
歯ごたえあるウエハースのようなお菓子、お茶菓子としても人気です
雷鳥は長野県の県鳥でもありますね
このお菓子を東京でみると「やるなっ!」1人心の中でガッツポーズ
【富士見】そばドラ
こちらはJR松本駅構内駅弁売店で販売、他はごめんわからない 富士見町で作られてる、こちらもロングセラーのお菓子
13年前にはもうあった、そのころから食べてます
そんなにそばそばしてないか
味は数種類ありますが、紹介出来てるのはごめん2種類
【小布施】小布施堂
東京でもおなじみ?小布施堂 新宿伊勢丹にテナントが入ってるそうな、いつか行きたい新宿伊勢丹
小布施堂の栗鹿ノ子はやっぱり名前に「小布施」って付くだけあって、存在感は
小布施堂はお土産用のビニールや紙袋が可愛い
ただスプーン中に入ってないので注意よん
【小布施】桜井甘精堂
小布施堂に続く栗かの子!こちらも老舗ですよー!
(最近知りました、本当にごめんなさいっ)
スプーン付いてますので
いつでもどこでもあなたのおそばにっ
新宿伊勢丹でちょっぴり取り扱いあるとか
後日確認だーーーーーー!
【小布施】竹風堂
三大栗菓子屋さんの一つ、竹風堂の栗かの子の栗は国産
容器がプラスチックと、子どもが開けても安心容器
スプーン付いてますのでどこでも食べられます、光沢無いのがポイント
竹風堂は松本にも店舗がありまして、こんな感じよ
食べくらべたもやったよ
【松本】山屋御飴所
「やまやおんあめどころ」と読みます
信州松本に老舗飴屋さんが数軒あった!
なんて、お菓子いただいたわたしが一番驚いてた!
歴史ある飴屋さんですよー
懐かしい味や不思議な味
「コレヨーコレコレ」って人もきっといるはず
松本お土産ってないの?
ってお困りのあなたに是非手にとってほしい一品
駅から10分以内でお店があるので、懐かしの建物もぜひ
【松本】飯田屋
松本老舗飴屋さん紹介2つ目
山屋御飴所から近いので是非ハシゴしてほしい 建物も対照的で、それぞれの雰囲気と味を楽しめます
オススメのあめせんべんは個性的で素敵 割れやすいのでプチプチに包まれて箱に入ります
特急スーパーあずさの揺れにも耐えれる、繊細なあめせんべいを是非ご賞味あれ
【松本】新橋屋飴店
松本駅から歩いて新橋屋飴店まで行こうとしたけど失敗
松本駅に帰ってきたら、松本駅改札すぐのニューデイズで販売していた
こちらのニューデイズでまめ板やほかの飴もいくつも取り扱いあります ぜひ手にとってご覧ください
お店は北松本の先にお店があるので、車か自転車でどうぞ☆
山屋さんの飴と食べ比べてはいかがでしょう
つらつらっと
まだまだ信州土産はあります、今回は有名処をご紹介
あなたは何貰ったら嬉しいですか?けだまとりこでした