3種類買ってきたの
あんまり参考にならないので「なにやってんだコイツ」ぐらいな感じで、温かく見守ってくれたら嬉しい さらっと紹介
小布施って?
小布施町は、長野県の北東に位置する町。葛飾北斎をはじめとする歴史的遺産を活かした町づくりで人気を呼び、今や北信濃地域有数の観光地として認知度も高くなっている。本項では町制前の名称である小布施村についても述べる。
ウィキペディアより引用
長野県にある小布施町、知り合い曰く「完成された町」だとか 教えてくれた彼は小布施の近く住んでるらしく、やたら詳しかった
3種類の奇跡
順番に紹介かな
光沢ある小布施堂


東京人お馴染みはこちらかな
落ち着いた竹風堂


百貨店でおみかけしたり
栗の皮?桜井甘精堂
お正月に見るあれっぽい
感想あれこれ
まーこんな感じなのねぐらいに思ってもらえたら嬉しいっす
一番甘かったのは?
全体的に甘かったのは小布施堂 どれも甘いです
栗が柔らかかったのは?
竹風堂と桜井甘精堂、同じぐらいの歯ごたえのようにも
容器が豪華なのは?
小布施堂 蓋付きは小布施堂のみ(ほかのサイズについてはわからない)
盛り付けた印象は?
ツヤッツヤしてて綺麗かなと思ったのは小布施堂、これは好みの問題かも 落ち着いた2つも捨てがたい
量は?
みんな同じ80グラム
値段は?(2016年当時)
- 竹風堂(税込) 486円
- 小布施堂(税込) 400円
- 桜井甘精堂(?) 400円
竹風堂の栗は国産(HP参照)、そういうことかしら
賞味期限は?
全部1年間
長野県土産あれこれ
つらつらっと
9粒だけなんですが、9粒だけ 6粒目から「これキツイ」食べ比べってハードだったのね みんなでやったら楽しいはず
信州土産の代表的お菓子「くりかのこ」食べ比べしてもよし、こだわってもよし 小布施についてちょっとでも興味持って頂けたら嬉しい 食べくらべって大変、けだまとりこでした