思い出の記念駅弁
おはようございますーけだまです
夏休みも終わり、さて「駅弁まとめ記事書きましょうか」そんな感じの8月の末
記念駅弁ってなんだい
鉄道と駅弁は切っても切り離せません その時期、その期間だけのおめでとう駅弁でいいのかな 「おめでとう!○○電車20周年駅弁」が多いかな
2016年以降に食べたものしかございません、ご了承ください
あずさ50周年記念弁当「信玄どりとチキン弁当」【NRE大増】
2016年の秋に発売した「チキン弁当豪華版」2016年の12月で特急あずさは50周年、あちこちでお祝いイベントあったとか 2018年の夏現在はE353系大活躍 E257系は2019年春にさよならなのかな(南の方へ)
ラベルを剥がせば「あ、これあずさ号の記念弁当だったのね」購入当時にも書いてますが、なんのための記念駅弁がさっぱりわからない記念駅弁も珍しい JR新宿駅構内の駅弁売店で購入
この駅弁が記念駅弁かといわれると、若干の疑問も...まぁいいか


特急あずさ誕生50周年記念弁当【丸政】
箱の形が181系 こちらも2016年の秋に発売した「箱に力を入れ過ぎちゃったんじゃないか駅弁」中身は丸政の「おや...どこかでお見掛けした食材では...」
箱はもう手元に残ってませんが、取っておけばよかったとほんのちょっぴり後悔 値段の割(1,300円)に量が少なかったんだよなぁ...思い出しても「箱」「量」のことばかり
それでこそ記念弁当だ(きっとね)


直通運転10周年記念「はらくち弁当」【松廼家】
栃木県宇都宮市の駅弁屋「松廼家(まつのや)」人気の駅弁をダブルでお届け!だったかな ちなみに松廼家デビューはこの駅弁だった 松廼家の駅弁ってイマイチ?なんて思っていたわたしに怒りたい
お手頃かつ、こだわりぬいた駅弁の数々、是非手に取って欲しい
この駅弁は「JRと東武鉄道が手を組んで10年おめでとう!駅弁」JR新宿駅から東武線の東武日光や鬼怒川温泉へ1本でいけるんですよ 一日に走る本数も少ないせいか、知名度の低さはなかなかのもの
2006年に直通運転開始、2016年にめでたく10年 2016年の夏に発売(だったかな)1,300円と、松廼家の駅弁の中では破格だったな JR大宮駅で構内で購入したぞ
松廼家の駅弁は東武日光駅改札外の売店や、鬼怒川温泉駅近くお店でも(週末限定かな?)購入できちゃうので、ぜひチェックしてほしい


日光東照宮400年式年大祭記念弁当【油源】
2016年の末に購入、栃木県日光市の駅弁屋「油源(あぶらげん)」本気を出して作った(と思われる)1,300円の豪華駅弁 徳川家康の好物詰め込んだとか
油源といえば「ゆばちらし」が有名かな 日光市界隈の駅弁は幕の内系そんなに多くないので、貴重な幕の内系駅弁(!?)だったのではないかな
周辺の駅弁、ご飯の上にお肉を乗っけちゃった系が多いんだよね そういえば特急スペーシアの金色、この400年のイベント絡みじゃなかったかな 「金スペ」


けいきゅん・ひょうちゃん弁当【崎陽軒】
2018年の初夏、この駅弁を手に入れるため、品川駅に2回も訪れたアホはわたしだった 京急品川駅構内の崎陽軒の駅弁入荷数があまりにも少なく、用事を済ませてから品川のウイングへ 駅弁のために1時間待ちという、新しい世界に行けたぞ
2018年の6月1日から5日までの5日間だけ、崎陽軒ファンと京急ファンがこぞって戦い、手に入れた駅弁 1,500円は崎陽軒の中では破格
けいきゅんに恋した、夏の日だった... 駅弁入手して感動したのはこれが最初で最後なのでは(なんて)


ありがとうE351系記念弁当【NRE大増】
掛紙2種類のうち1種類しか購入してないぞ だって中身同じだったんだもん スーパーあずさ号、ありがとう E351系は無事に引退し、E353系頑張って走ってます ポストカードのマニアック感はファンに嬉しいのでは ポストカードに写ってる列車は真ん中だけ今も走ってるかな
かいじ号の記念駅弁はごめん買ってないんだ


つらつらっと
だいぶ偏りのある駅弁たちでごめんなさい 味とかじゃないだよ、その存在に意味があるんだよ 記念弁当を見つけたら手にとってニヤニヤしてほしい
まだまだ記念弁当に出会いたい、けだまとりこでした