JR甲府駅改札外に「あら、プレミアムの桔梗信玄餅があるぞ」ってことで食べ比べふたつめ 桔梗屋で作られている桔梗信玄餅の味くらべ
信玄餅はふたつの会社が作ってます
- 金精軒(きんせいけん)「信玄餅」
- 桔梗屋(ききょうや)「桔梗信玄餅」
今回紹介するのは桔梗信玄餅が作っている
- 桔梗信玄餅「普通味(ノーマル)」
- 桔梗信玄餅「吟造り(プレミアム)」
桔梗信玄餅 2個入り 328円(税込)
多くの人に愛される、山梨の代表的な銘菓です。“ふるさとの味”をコンセプトに、手作りの味わいにこだわっています。
小さな容器にきな粉をまぶした3切れのお餅が入っています。当社特製の黒蜜をかけてお召し上がりください。桔梗屋ホームページより引用
いつもお見掛けする味、東京でもお会いできますよ 2個入りは山梨周辺でしか見当たらないかな、どうでしょう
桔梗信玄餅吟造り 2個入り 432円(税込)
原料に一層こだわった、こだわりの味。お餅は甘さを抑え、きな粉には極上の丹波種の黒大豆を使用しました。また、蜜は黒蜜に国内で採れたアカシヤの蜂蜜を加え、一層コクのあるまろやかな味わいに仕上がっています。
桔梗屋ホームページより引用
ピンクが可愛い こちらはJR甲府駅構内ではお目に掛からなかったような 改札外の黒蜜庵で山盛りになって積まれてました
ノーマル味と比べると、お値段100円近く違うのね
パッケージがどちらも可愛い
食べ比べセットなんてあったらいいのにー なんて思いました(書きながら)
広げてみたらこんな感じ


蜜の色が違うとか、粉の色も違っていたり 並べるとよくわかります
この食べ方はプレミアムでやってはいけません
吟造りの包みはビニールじゃありません 下に蜜が浸みます 吟造りは間違っても特急かいじ号で広げて食べちゃだめですよ べたべたになっちゃう
我が家のテーブルもべたべたに!ノーマル桔梗信玄餅はビニールなので、大丈夫(この食べ方を推奨してるんだよね、たしか)
細かい粒々、蜜の薄さがポイント
パッケージにもありますが「砂糖控えめ」ノーマル味に慣れちゃうと「やや薄い?」そんな印象
後からノーマル食べると濃いような...
プレミアムは素材にこだわった桔梗信玄餅、あっさり感がいいぞ 桔梗信玄餅に慣れてしまった人にオススメ、食べ比べもありなんじゃないかな
金精軒の信玄餅と桔梗屋の桔梗信玄餅より、味の違いはわかりやすいかな
つらつらっと
桔梗信玄餅食べ飽きたって人、少なからずいるはず そんな人へのお土産に吟作り(プレミアム)いかがでしょう プレミアムは山梨県外でみたことないかも、けだまとりこでした