カステラあれこれ
おはようございますーけだまです
もしや、カステラまとめ作れるかも...なんて、過去に紹介したカステラをまとめてみよう 久々のまとめかな
カステラってなんぞや
ポルトガルから伝わった南蛮菓子を元に日本で独自に発展した和菓子である。ポルトガルには「カステラ」という名の菓子はなく、原型とされる菓子もカステラとは見た目も製法も異なる。
日本におけるカステラは長崎が本場とされており、その「長崎カステラ」と呼ばれるものは、長崎県長崎市の福砂屋を元祖とし、長崎県の銘菓という意味ではなく、製法が同じものを総称している。
正方形または長方形の大きな型に流し込んで、オーブンで焼いた後にさお型に切る。水飴を用いているので、しっとりとした食感がある。
ウィキペディアより引用
カステラといえば長崎かな 差し入れでいくつか頂きましたが、どれもめちゃんこ美味しかった いいよねカステラ、3時のおやつといえばカステラ、なのか!?
和泉屋(いずみや)【長崎県】
ザラメ部分がポイントかな、この一切れの重さといったらいやはや また食べたいカステラのひとつ 長崎土産でいただきました
食べたのは1年前、ここ数年食べたカステラの中でザラメ感が一番強く思えたかな ザラメ食感とふわふわ感を両方楽しみたい方向け お土産に、自分への御褒美に


おやつカステラ(文明堂東京)【東京都】
長崎の文明堂とは暖簾分けという形でいいのかな 文明堂はいくつもあるそうな こちらは東京でお見掛けする、東京の文明堂...だよねきっと
パッケージがめちゃんこ可愛い、差し入れしたいし、差し入れされたい ちょいぶちゃいくがタマラナイ
デザインに見とれて味はどうだったけな、普通のカステラだった(はず)さっぱりだったと書いてました お皿に乗せて出すより、そのまま渡して開けてもらった方がいいって書いてましたが、それはそれでどうなのさ
1個250円(+税)


松翁軒(カスティラ)【長崎県】
ザラメ感あるかと思いきや、ザラメが無くて驚いた ずっと食べてみたかった松翁軒のカステラ これが噂に聞いてた... 長崎カステラって人を幸せにしちゃうぞ
パッケージが素敵、こんなオシャレなカステラパッケージを見た事がなかった


松翁軒(チョコラーテ)【長崎県】
もうカステラじゃなくてチョコケーキだよ そんなことを思いながら食べてました めちゃんこ幸せなひと時 インパクトの強いお姉さんとチョコのハーモニー
長崎いったらぜひ手に入れて欲しい、東京では手に入らないのかな 通販じゃちょっと寂しい
チョコラーテって名前も素敵 華があるなぁ


いちごカステラ【栃木県】
とちおとめジャムを使用した「甘そうでそんなに甘くないカステラ」栃木といえばとちまるくんだ 苺の帽子が可愛いぞ
栃木といえばとちおとめ、よろしくお願いします
味はまぁ普通かな、本家長崎のカステラと比べちゃうとそりゃ...


あんこ菓子よかったら
つらつらっと
福砂屋が入っていない、本当にごめんなさい 福砂屋は東京のあちこちでお見掛けするので「いつか食べるだろ」って思っていたらもう数年食べていなかった
カステラ好きです、けだまとりこでした