松本土産紹介続きます 松本駅構内で買える貴重な松本土産 このお菓子は松本土産2017かなにかでグランプリとったお菓子だとか
クッキーかと思ったら、これはケーキ...??
2017年の松本お菓子ナンバーワンに選ばれたとか
オシャレなパッケージ わたし含め「これはどんなお菓子じゃ」大物菓子の雷鳥の里さまや、みすず飴、開運堂の落雁などなど、大御所菓子と並べちゃうとインパクトが薄いのか
松本スイーツコンテスト2017 おみやげ部門 グランプリだとか
松本スイーツコンテストって?
2015年、松本の菓子をさらにたくさんの方に知っていただくべく、ひとつのプロジェクトが立ち上がりました。
松本スイーツホームページより引用
2016年からの受賞作品どれも美味しそうだわ 藤むらは2016、2017年グランプリってことでいいのかな 2016年のプリン、めちゃんこ美味しそうだった これは店舗で今も買えるのかしら(未確認、次お邪魔した時ぜひ食べたい)
開菓(かいか)1個 180円
旧開智学校をイメージしたお菓子です。
白あんに杏や胡桃、松本産のえごまの実をたっぷりいれ、ソフトクッキー生地で包んで焼き上げています。
藤むらホームページより引用
朝さんの素敵な紹介!
旧開智学校は松本の観光名所のひとつ お邪魔したことなく、ごめんなさい これ以上ない完璧な説明、わたしもためにありがとうございます(違うか)
開菓はクッキーじゃない、焼菓子だった
サクサククッキーをイメージしていたので、開けてびっくり ちょいしっとり感あるケーキでいいのかな 一口サイズのお菓子
白あんと杏、和洋な感じ
杏の酸味が口の中で広がります
和菓子のような、洋菓子のような
老舗和菓子屋が作っているから作れる味なのでしょう サクサク、ホロホロ、しっとり、不思議食感 若い子に好かれるお菓子じゃないかしら
柔らかいので、ご年配のかたにもぜひ(ちなみに雷鳥の里は固いぞ)
藤むらは松本駅から15分ぐらい
開菓を駅構内で購入して「あ、駅から歩いて行ける距離にお菓子屋あるぞ」2日後にお邪魔しました 可愛いお店、時間があったらぜひお店へどうぞ
松本で作られた松本土産だぞ
つらつらっと
松本駅構内で買える貴重な松本土産のひとつ、構内で販売している半分以上のお菓子は松本市外だったり
藤むらのお菓子が3種類ほど駅構内で買えるとお店の御主人いってたかな 駅構内で買えるものは、だいたい常温のもの まだまだ勉強不足、美味しいもの探してきます けだまとりこでした
店舗情報【2018年現在】
- 松本市中央2-9-19
- 9:00~18:00
- 水曜定休