2018-03-15 投稿日 2020-04-11 更新日
お昼前に購入「城下町のおごっつぉ」
※2020年現在、内容等変更あるかもしれません 記載価格は購入当時のものと、2020年現在の両方を載せております あらかじめご了承ください
JR松本駅構内の駅弁は?
ほとんど食べてます 時間帯によってお弁当の種類に若干変化があるかも お昼時や夕時が一番種類豊富なのでは 20時前後には売り切れもあるのでは
JR松本駅で駅弁を購入できるお店は駅構内「駅弁あずさ」のみ 特急あずさ号の車内販売ではお弁当の取り扱いないみたいですよ
城下町のおごっつぉ
- 城下町のおごっつぉ 1,200円(2018年現在)
イイダヤ軒唯一の2段弁当、2013年登場 イイダヤ軒や大学、地元のJAや、行政たちでプロジェクト立ち上げて出来上がって出来た駅弁だとか【2020年現在 1,300円】
松本がますます好きになっちゃう魅力的なお弁当(*'ω'*)
上の段から見てみましょう
- 揚げそば(真ん中)
信州といえばそば、スナック感覚で楽しめます、けっこうしょっぱめ
- 長芋揚げチリソースがけ(右)
濃いめの色味は角煮かな?違う「長芋じゃん」長野って長芋も名産だった
- りんごワイン煮
サンふじだそう「信州あずみ野物語」に入ってるものと同じでいいかな
- ぶどうのゼリー
寒天ゼリーだぞ(いつの間にか食べてた)
上の写真に写ってなかったおかず
- しめじのソテー
八幡屋磯五郎の七味唐辛子掛かってるとは、さすが たしかにピリカラ
- 松本一本ねぎの信州SPF豚巻き
松本一本ねぎが伝統野菜だったのね...
- 信州SPF豚肩ロースのみそ焼
みそみそっぽくなく、食べやすい 歯ごたえもややありで食べ応え十分
豚系が多いのが今回の駅弁のポイント
下の段紹介しましょう
- からしいなり(下)
おしながき見ないでかじりついたら、からし味で涙が
泣きながらお茶で胃に流し込んだのはお約束
おしながきに「まろやかな辛さ」いや、違う
からし好きな人にとってのまろやかさだと信じたい
ちなみにからしいなりは松本の郷土食だとか カワカミ「山菜ちらし寿し」でもからしいなり楽しめた(そこまで辛くなかった)
お子さまとお弁当シェアする時は気を付けてください
- 山賊焼(左)
からあげじゃなかった山賊焼だった
イイダヤ軒の駅弁に山賊焼ってそんなに入ってないかも、そういえば
この山賊焼はだいぶあっさり、量が少ないからかな
ニンニク臭とか気にならない(かなぁ)山賊焼は松本名物としても有名
- 野沢菜おむすび
これ野沢菜だったのね、イイダヤ軒の野沢菜は貴重?(塩尻・カワカミでは野沢菜定番アイテム)イイダヤ軒のお弁当では「安曇野釜めし」に入ってた ごはんはコシヒカリ
- おやき
もっちもち、手作り感残るザラモチ感、なんだろう 家で作ったおやきってこんな感じ?おやきも信州を代表する郷土食だぞ
駅構内のホーム売店で買うおやきと食感が違ってたな
写真に写ってなかったけど、入ってるよ
- そばの実えのき
- 葉わさびのお浸し
どっちも大人の味
全体的に辛めな味付けの駅弁
飲みながら食べるにはもってこいかしら 特急車内で眞澄片手に、とか地ビール片手にいいのかしら
イイダヤ軒あれこれ
つらつらっと
イイダヤ軒の駅弁の中で一番好きなお弁当 イイダヤ軒の良さもしっかり残しつつ、華やかさをプラスした駅弁 お見掛けしたらチェックしてね、けだまとりこでした