こんばんはーけだまとりこです
本日行ってきました日本の盆栽水石至宝展、ざっくり素人視点からご案内
「めっちゃ凄い人で賑わっておりました」
第8回世界盆栽大会inさいたま
第1回が28年前に旧大宮市で開催されまして、その後に世界をぐるっとしてまた日本、盆栽の地埼玉に帰ってきたぞ
で埼玉新聞は連日盆栽大会の内容で賑わっておりました
さいたま新都心駅は凄いことになってた
是非みてって駅前広場
さいたま新都心駅出たらもう盆栽大会
メイン会場は?
- さいたまスーパーアリーナコミュニティアリーナ
- 大宮ソニックシティ(大会登録参加者のみ)
一般参加者はスーパーアリーナで楽しんでってね(わたしのこと)
そうです、サブ会場も 今回はどこも人が凄かった...
サブ会場は?
- 大宮盆栽村
- さいたま市大宮盆栽美術館
- 武蔵一宮氷川神社
盆栽村と美術館は前日に
所要時間は?
けだま調べで失礼します
- 盆栽村と美術館で約3時間
- スーパーアリーナと氷川神社で約3時間
平日でこれだけ時間掛かったので明日、明後日はもっと凄いかしら
開催期間と営業時間
- 2017年4月28日~4月30日の3日間
- 9:30~18:00(最終日のみ17:00閉場)
もう少し開催期間長かったら、この混雑も和らぐと思うんですが...
アリーナ待ち時間は?
11時過ぎに並んで11時30分過ぎに入場(前売り券持参)
数時間後に、サブ会場ですれ違ったおばちゃんたちは「待ち時間3時間って聞いたからサブ会場先に来ちゃった」けっこういたっぽい
中にすんなり入れてもアリーナの中は戦場だった 何百人待っていたことか、年配の方多かった ツアー団体もけっこういたかも
入口にパンフレット山積みになってるぞ
チケットを渡す前にパンフの山(写真撮り忘れた><)があるので、セルフサービス 中に場内地図&シャトルバスの時間などなど、記載されてます(実は取り忘れました)あまりにも行列が凄いので引き返せませんでした
でも大丈夫、忘れたらここへ
会場の中央あたりに観光案内発見
パンフ貰い忘れの人はこちらでパンフを受け取ってください
めっちゃ簡単に説明「日本の盆栽水石至宝展」
1 『第8回世界盆栽大会inさいたま』シンボル盆栽 真柏 銘「飛龍」
凄い人だった パンフレットに載っている盆栽、すぐ退散
2 企画展示「盆栽の文化と歴史」
パネルでわかりやすく説明してますので、興味ある方はじっくりどうぞ 流れ作業な感じでした、人が凄くてゆっくり...無理だった
ここは写真撮影する人いなかったので、比較的穏やか...
3 特別展1「皇居の盆栽特別展示」
写真を撮ってすぐ退散、ちゃんと見るのはPCの中でだったり...
「退散」って書いてあるエリアは劇混みです、カメラ撮影の人でいっぱい
4 特別展2「日本の名品」
蔓青園は盆栽村で...あの散らかった所、いやたくさんの盆栽があったところ!? アリーナ行ったあと、もう一回盆栽村に行きたくなってきた
5 盆栽出品展示
ここ劇混みでスルーしちゃいましたごめんなさい 右手の人だかりがそう 歩いていると「この先もありますので」みたいなことを叫んでる案内係さん お疲れ様です案内係さん おじいちゃんたちでごった返してる
6 世界のBONSAI紀行
ごめんなさいスルーしちゃった><
7 子ども盆栽展示
子どもたちが授業で作った盆栽、並べるとけっこうな迫力
名前が入ってるのでアップで取ってません 子どもたちは並んでるところ見れたかな?子どもの作品がこうやって飾られていたら、お母さん嬉しいはず
8 至宝展ステージ
座っている方は大会登録者、外国の方多いこと多いこと、みんな真剣 舞台では英語と日本語交えてのデモンストレーション、けっこうな迫力ありました 横からちょこっとだけ見ました
9 さいたま市ブース
パンフレット貰い忘れの人(わたし)はここへ
物産展もやっていたので賑わってました さいたまのお酒やお菓子など販売してました(右のほう)川越もちょこっと販売ブースあったかな
10 茶庭
迷いこんだらそこに茶室があったよ ってわけで!入口で500円払いました
抹茶タイム
おかめの顔がとっても可愛い 初日でわたわたっぽかったのでお菓子が先に来て、食べ終わってから抹茶が来ました 女性のお客さん多かった
お隣にいた外人さんはわけもわからず座って「???」って感じだったので、わたしのどうしょうもない英語(金額言っただけ)で「OKOKーーっ」って去って行きました
お菓子も美味しかった ちなみに抹茶の器はみなさんそれぞれ違いました
11 さいたま市民の盆栽展示
たぶん通ったと思うのですが...すみません><
12売店、出展ブース
13 日本小品盆栽組合デモンストレーションステージ
ごめんここも気がつかなく...
14 海外輸出向け売店コーナー
あったかなー(汗
以上、めっちゃ賑やかな展示会でした、素人目線で本当にごめんなさい このあとはサブ会場の残りを攻略、ってことで腹ごしらえ
お昼ごはんは盆栽そば!(大宮駅)
NREの駅そばどうぞ召し上がれ JR線の主要駅に貼ってあるポスターがこれ 電車から降りたら、大宮駅北口方面に向かって階段を上がろう
9番線あたりにお店が見えるよ、中山道で販売中 3人に1人は盆栽そばだった(けだま調べ
氷川神社へ向かったよ
ここが一番どの会場よりも美しく、そして盆栽が見やすかった 明日からイベントあるみたいなので、今日以上に賑わって、そして凄い事になっているでしょうきっと
シャトルバス無料運行あるよ
シャトルバスの乗り方
シャトルバスの乗降所の運営ボランティア(緑色の人だったかな)にチケット(半券)を提示してください 20分間隔で運行してます
シャトルバス注意点!
大会登録者が優先してバスに乗り込めます(首にカードぶら下げてる人)
- 大会登録者
- 半券持ってる人
- 一般の人
大会登録者と半券持ってる人は年配の方も多い 若い人は無事に着席できても、年配者に席を譲らないといけない状況があるかも (わたしのバスは比較的空いてましたが、アリーナから盆栽村へ行くバスは満員御礼でしたよ(14時現在)
あとはシャトルバスはアリーナ→盆栽村→氷川神社→アリーナの順でしか行かないので、ご利用は計画的に
氷川神社から盆栽村に行きたい人は?
けだま調べですが(2日間大宮周辺お邪魔してみて)
- 氷川神社から北大宮駅まで歩いて大宮公園駅か(これだったら歩いて盆栽園でもたいして変わらないかな)
- シャトルバスでアリーナへ(20分程の乗車でさいやま新都心へ)そこから大宮経由で土呂駅から盆栽美術館からの盆栽園
- タクシー...???
氷川神社が大宮駅と土呂駅と大宮公園駅の間にあったりと、けっこうメンドクサイ
大宮のお祭り
つらつらっと
急いで書いたので、記入ミスや記入漏れあるかも 平日にも関わらずめちゃくちゃ混んでいたので、少しでも参考になれば 不思議な世界にドキドキワクワク
おじいちゃんおばあちゃんの老後にだけでなく、若い人も「盆栽ってマジ凄いんだ」っていうのが会場で伝われば、盆栽も喜ぶことでしょう
チケット代1,000円で十分楽しめます、盆栽大会にバンザイ!けだまとりこでした