長野県松本市の宝・松本城
また松本城のお話ですよー
「また???」なんてこと言わずにお付き合いください。何度も言いますが松本城は国宝なんです。新しいPCでやっと「まつもとじょう」って打ち込むと「松本城」って出るんですよ、凄いぞっ!!そんなこんなで今日もイケイケ松本城
松本城守り続ける決意新た 22日には記念式典
奉仕団体「古城会」11月で50周年
国宝松本城の奉仕団体「松本古城会」は、11月で結成50周年を迎える。国宝五城のうち姫路城にも奉仕団体はあるが、天守の床磨きや守護神をまつる例大祭の運営などの幅広い活動を続けているのが特徴。
2016.518 中日新聞より引用
こちらの記事は写真付きで大きく取り上げられております
この日は信濃毎日、市民タイムス、山梨日日を読み比べましたが、中日新聞(松本)で取り上げられておりました!ちょっと不思議な感じ、取りこぼしてたらごめんね
この日の新聞一面(わたしが読んだ中で)どこも「西洋美術館世界遺産バンザイ!」でしたね、西洋美術館について一番詳しく書かれていたのも中日新聞だったり、頑張ってます中日新聞
で、松本って?
長野県松本市はココヨー!新宿から特急あずさ1本よーおいでー!終点だから寝てても着くから大丈夫!
松本駅ですよ
ここから15分ほど歩くと到着しますよー!
松本城って?
国宝だよっ☆ こんな感じですー!
2016.6月撮影しました
古城会って?
古城会は1966年11月、松本城に関わる二つの奉仕団体が一緒になって発足した。
古城会によると、会員は1,000人を超え、そのうち市民らの一般会員約500人、企業や団体などの特別会員70人町会会員約500人。
町内関係者にも加入してもらっているのは、催しの周知が市民に行き届くようにした工夫という。
お城だけ盛り上がってもしょうがない、近隣のみんなも一緒になって盛り上げていかないとっ!会員1,000人以上って凄いんじゃない?凄いよね?
松本城と歩み50周年 市民有志の「古城会」式典で愛城の精神継承誓う[信毎web]
松本市で生まれ育った子どもたちは必ず松本城行くんだよねきっと、わたしからしたら凄く羨ましい!昔から守ってきたものを間近で見て育つことは素敵よね
前のブログでも書きましたが、何年も前に見た松本城のそばでスケッチする子どもたちに胸打たれましたよ☆いいなーいいなー!
近所にこんな立派で素敵なお城があったらって、
近所にお城、いや国宝あったら凄い事だぞ
あ、近くにあるのが当たり前で、
有難さに気づくのは松本を離れてからだったりするかもしれないね
古城会って何するの?
本丸庭園や太鼓門などの定期的な清掃、城の守護神とされる「二十六夜神」の例大祭の運営のほか、雪や寒さから守る「冬囲い」、年末のしめ縄飾りといった城管理事務所の事業も手伝っている。
この記事読んでわたしはびっくりしました
城を支えてるのは近所のおじちゃんおばちゃんたち!
「松本城掃除しないとだから引っ越しはしないよっ」って人もいるかしら
「わたしが城を守らねばっ」感あると思うなー凄く素敵、
記事の写真では松本城の天守内で床を磨く会員のみなさんの姿ですよ
床磨くって重労働だよね、みなさん床磨き最後にしたのはいつですか??
わたしは記憶にございません
国宝五城では姫路城の奉仕団体「愛城会」も同じ年に発足したが、活動は城周辺の清掃にほぼ限られているといい、古城会の活動は城を持つ全国の自治体から評価が高く、視察も相次いでいる。
愛知県犬山市にも国宝犬山城がある関係でこの記事を取り上げたみたいですね、国宝を持つ県同士、面白い話がいろいろあるんじゃないかな
3城 世界遺産へ準備会 「松本城、世界遺産に向けて動き出すね!」
明治時代に売却された天守の買い取りや大修理で市民が尽くした歴史を踏まえ「城は松本を形づくっていく上で核になる存在。先人から受け継いだ遺産を末永く守り続けたい」
この時期は修学旅行生でいっぱい、学生さん急な階段楽しんでね
けだまとりこでした